本学の高大連携活動について
本学で実施する高大連携事業は、高校生が早期に自分の将来の進路に向けた課題を見つけ、その課題に早く取り組むことができるよう、支援しています。
高校での授業の支援となるよう、高校で実施されている「総合的な探究の時間」「課題研究」や普段の教科教育に、大学の教育資源を活用できるよう活動しています。
活動実績
2022/6/14 五所川原商業高校の探究学習をサポートしています
2021/6/16 経営法学部:楠奥繁則准教授が青森商業高校との高大連携事業の講師を務めました
2021/06/12 SDGs避難訓練ロールプレイングを実施しました
活動事例
高大連携プログラム
青森商業高等学校(高大連携協定校)
「青森県の特産品を海外で販売するには」という課題に取り組みました。経営学の内容を学び、思考実験を重ねることで、販売戦略などを学んでいます。
講座内容
- 「6次産業化と競争戦略」
- 「リンゴ販売のためのコンセプトの考え方」
- 「コンセプトを考える」
- 「6次産業化への挑戦」「発想力を鍛える」「タイ王国の概況」
- 「ニッチ戦略を極める」「考え方(演繹法と帰納法)」
- 「発表」「ストーリー・思い」
青森中央高等学校(高大連携協定校)
看護分野を志望する生徒に対して、「看護職」や「看護学部で学ぶこと」について、理解を促進させるプログラムを実施しました。教員によるガイダンスや学生とのグループワークを通じて、理解を深めました。
- 看護ガイダンス 「看護職を目指すあなたへ」「学生生活について」「看護への理解を深める」
- グループワーク「看護についてのイメージ」
- 授業見学「基礎看護技術論Ⅱ」
- キャンパスツアー
高大連携講義
総合的な探究の時間等で活用可能となる、大学教員による講義
実施例
- 「なぜ私たちは勉強するの?-大学進学を考えている・悩んでいる方へ」-大湊高等学校(高大連携協定校)
- 「経済と社会の変化が私たちの豊かな消費生活に与える影響」-七戸高等学校
- 「農業の6次産業化」-七戸高等学校
出前講座
- 青森中央学院大学:81講座
- 経営・経済:19 法律・政治:13 健康・福祉:17 医療・看護:18
教養・文化:8 国際理解:6
- 経営・経済:19 法律・政治:13 健康・福祉:17 医療・看護:18
- 青森中央短期大学:47講座
- 食と健康:18 生活・福祉:7 学術・教養:19 趣味・芸術:3
公開講座
青森県総合社会教育センター「高校生スキルアッププログラム」対象
学校見学会
大学を訪問、施設見学や模擬授業、学科説明など、大学の情報や雰囲気を知ることができます。