検索

探究学習関連キーワードと青森中央学院大学 教員一覧(50音順)

「経営」に関するキーワード

BCP DX経営 イノベーションと知識創造 ガバナンス コンプライアンス ビジネスアイデアコンテスト(研究発表大会) リスクマネジメント 過労死 管理会計 観光地域づくり法人 企業の維持・成長 経営管理のための会計 経営分析 後継者不足 財務分析のケーススタディ 事業構造・ビジネスモデル改革 新規事業創出 戦略マネジメント・コントロール・システム 組織能力構築・進化 損益分岐点 地域銀行 地域経営 長時間労働 通信販売 投資計画(ファイナンス) 農業の6次産業化 農業経営 非営利組織 非正規雇用 儲ける力 利益計画

「経済」に関するキーワード

アジア経済 インバウンド観光 リバースモーゲージ ワークライフバランス 外国人労働者 仮想通貨 関係人口 技能実習生 経済開発 経済発展 産業観光 若年層の流出 地域振興 労働力不足 老後資金2000万円問題

「法律」「政治」「行政」に関するキーワード

Jアラート GIS ダイバーシティ デュアルライフ ハザードマップ リノベーション ワーケーション 家族・婚姻概念 過疎化・高齢化 空き家問題 行政手続 憲法 国際関係法 災害リスク 産業保健 自動運転/モビリティ技術 消費者法 情報公開 知的財産権 地域防災計画 地方創生 著作権 テロ 都市集中 同性婚 避難行動 防災教育 防災訓練 防災情報 法律学 まちづくり 民事裁判 労働安全衛生 労働法

「国際理解」に関するキーワード

やさしい日本語 グローバルコミュニケーション グローバルビジネス グローバル人材 コミュニケーションスキル モザンビーク レイシズム(人種差別) 異文化 移民難民問題 海外勤務 外国人移住者・帰国子女への教育 国際理解 多文化共生 日本語教育 発展途上国支援 文化衝突 満洲移民 満洲開拓

「社会」「情報」に関するキーワード

AI開発 ICT/Iot キャリア クリティカルシンキング(批判的思考) コーパス言語学 ビッグデータ ボランティア活動 マネー・リテラシー メタ認知 リスクコミュニケーション 観光資源 観点別評価 機械学習 危機管理 気象データ 社会的分断 選択体系機能言語学 犯罪の防止

「教育」に関するキーワード

5領域の言語活動 いじめ カリキュラム・マネジメント リカレント教育 リスキリング 学校教育 学習評価 教育評価 言語活動の充実 在り方生き方 自己を見つめる 自己評価 社会科・公民科教育 進路指導 生涯学習 生徒指導 総合的な学習の時間 多面的・多角的な考え方 探究学習 道徳教育 道徳的実践意欲と態度 道徳的実践力 道徳的心情 道徳的判断力 道徳批判 特別の教科道徳 不登校

「健康」「福祉」に関するキーワード

こころの健康 せん妄 へき地医療 社会保障サービス クアオルト健康ウォーキング ファミリーサポートセンター フレイル ヘルスリテラシー ポジティブヘルス メタボリックシンドローム ヤングケアラー 依存症 介護保険 介護予防 月経教育 健康行動 健康寿命 高齢者虐待 子育て支援活動 思春期の健康支援 思春期教室 歯科口腔保健 女性と健康 性暴力 生活習慣 摂食嚥下 摂食行動の支援 多職種連携実践(IPW) 地域包括ケア 妊産婦の健康支援 認知症 病児・病後児保育 平均寿命 保健師活動 放射線

「医療」「看護」に関するキーワード

エンドオブライフケア サイコセラピー 医学概論 感染予防 看護学実習 看護学生 看護基礎教育 看護技術 看護計画 看護師の継続教育 看護師労働 看護歴史 救急 血管 在宅看護 産後ケア 自閉症スペクトラム障害 周手術期看護 小児がん 心肺蘇生 人体解剖学 清潔・衣生活 生涯発達看護 生命の危機状況 注射 統合失調症 排泄 母性看護 包帯法 訪問看護 慢性期看護 免疫 臨床言語

「教養」「文化」に関するキーワード

なぜそう考えるのか? ソフトスキル(人間力) ニーチェ ニヒリズム ハードスキル(学歴、資格、経験など) フェイクニュース フェス・祭り ヘイトスピーチ/クライム メソジスト研究 意欲(モチベーション) 音楽史 教養 古病理学 自然災害伝承碑 思想 人類学 青森県史 戦争と平和 哲学 倫理学 歴史研究 歴史修正主義

食や保育などのキーワード検索はこちら
(青森中央短期大学HPへ)

経営法学部教員一覧

開閉ボタン
  氏 名 主な担当科目
学部長
教授
大泉 常長 国際経営論 国際関係論 防災と危機管理 企業危機管理特論
教授 井口 義久 経営財務論、管理会計論、経営分析論、会計学入門、会計学特論
教授 井原 孝延 グローバル特講I・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
教授 内山 清 地域マネジメント論、地域開発特論、ベンチャービジネス特論、国際経済学、グローバル経済
教授 加藤 澄 英語IG・ⅡG・ⅢA・ⅣA 英語上級IA・ⅡA
教授 金 美和 国際私法 国際関係法 消費者法
教授 小松原 聡 経営学入門、戦略経営特論Ⅰ・Ⅱ、経営管理特論、企業論、経営戦略論、経営法律総合論
教授 鈴木 克成

人間と哲学、人間と倫理、科学リテラシーと批判的思考、経営倫理論

教授 竹内 紀人 地域経済論、地域観光論、キャリアプランニングⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ、インターンシップⅡ
教授 中村 陽一 新事業構築論 地域密着アクト 地域探究アクト
教授 成田 昌造 教師論、生徒指導論、外国史概説、日本史概説、人間と生涯学習、日本の社会、総合的な学習(探究)の時間の指導法
教授 原 俊之 労働法、社会保障法、法学入門、暮らしと法律、法学
教授 廣瀬 孝壽 民法特論、民法総則、担保物権法、債権総論、親族相続法
教授 藤巻 啓森 グローバルコミュニケーション特講 日本の政治と経済 中国語 ビジネス日本語 日本の歴史と文化
教授 三上 雅生 英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、道徳教育の指導法・理解、生徒指導と教育相談、教育方法論
准教授 木村 隆雄 情報処理演習 情報処理演習上級
准教授 楠奥 繁則 経営組織論、経営学入門B、経営管理論、経営人事論、(看護学部:人間関係とリーダーシップ)
准教授 園部 正人 知的財産法、経済法、法と経済、法学入門
准教授 田中 真寿美 日本語Ⅳ
准教授 中村 智行 地球と環境 社会調査法 統計学 地理学 地域探究アクト 短期海外アクト
准教授 松本 大吾 簿記論Ⅰ 地域経営論 情報処理Ⅲ
講師 市川 聖

マクロ経済学 地域政策論 アジア経済論 経営経済データ分析論Ⅰ 暮らしと経済

講師 川村 陽彦

行政学、現代政治論

講師 榮田 育子 英語Ⅰ・Ⅱ 情報処理Ⅰ・Ⅱ キャリアプランニング
講師 里見 文 日本語Ⅰ、学術日本語
講師 鈴木 芳美 簿記論 会計学入門 財務会計論
講師 寺澤 智広 簿記論、原価計算論、商業簿記、会計学入門
講師 畠山 光史 マクロ経済学、経済政策、ミクロ経済学、経済学課題研究II、データサイエンス
講師 村山 美樹 憲法I・Ⅱ 行政法I・Ⅱ 法学課題研究I・Ⅳ
講師 柚原 愛子 経営法律総合論、会社法Ⅰ・Ⅱ、支払決済法
助教 中村 万里絵 法学課題研究Ⅲ 債権各論

看護学部教員一覧

開閉ボタン
  氏 名 主な担当科目
学長
教授
佐藤 敬 形態・機能学Ⅰ、自然の生態系、生命の科学
学部長
教授
一戸 とも子 看護学概論、看護展開論、基礎看護技術論Ⅰ・Ⅱ、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、健康教育論、統合看護学実習、看護研究Ⅰ
教授 秋庭 由佳

基礎看護技術論Ⅰ・Ⅱ、身体診査演習、身体診査演習Ⅱ、看護展開論、看護過程演習、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ 、看護研究Ⅰ・Ⅱ、看護管理論、統合看護学実習

教授 木立 るり子 在宅看護学概論、在宅看護援助論、地域健康支援論、家族看護学、地域健康支援実習、在宅看護学実習、看護研究Ⅰ・Ⅱ、地域看護学概論
教授 北原 かな子 英語リーディングスキルⅠ・Ⅱ、ジェンダー論、医療英語、グローバル社会と文化
教授 木村 千代子 人間発達論、成人看護学概論、成人看護援助論Ⅰ・Ⅱ、成人・老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ、看護研究Ⅰ、救急・災害看護論
教授 齋藤 美紀子 人間発達論、小児看護学概論、小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ、小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ、看護研究Ⅰ
教授 坂井 哲博 医学概論、国際医療論、形態機能Ⅱ、疾病治療論Ⅰ、国際医療活動、病気の成り立ちと症状
教授 猿田 了子 助産学概論、女性のライフサイクルと健康、妊娠期の診断とケア、分娩期の診断とケア、産褥期の診断とケア、新生児・乳幼児の診断とケア、助産診断技術演習、助産管理、地域母子保健、助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、助産師とキャリア形成、助産実践研究
教授 玉熊 和子 人間発達論、エンドオブライフ・ケア論、母性看護学概論、母性疾病治療論、母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ、地域健康支援実習、母性看護学実習、統合看護学実習、キャリアアップ特論Ⅰ、看護研究Ⅰ・Ⅱ
教授 中川 孝子 老年看護学概論、老年看護援助論Ⅰ・Ⅱ、老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ、チームケア論、人間発達論、エンドオブライフケア論、リハビリテーション論、キャリアアップ特論Ⅱ、統合看護学実習
教授 三國 裕子 形態・機能学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、看護研究Ⅰ・Ⅱ、統合看護学実習
准教授 川添 郁夫 精神保健論、精神看護学概論、精神看護援助論、精神看護学実習
准教授 藤澤 珠織

形態・機能学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、基礎看護技術論Ⅰ・Ⅱ、身体診査演習、身体診査演習Ⅱ、看護展開論、看護過程演習、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、探究の基礎、統合看護学実習、看護研究Ⅰ・Ⅱ、縄文と現代

准教授 三上 ふみ子 成人看護援助論Ⅰ・Ⅱ、成人看護学概論、成人・老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ、統合看護学実習、キャリアアップ特論Ⅱ
講師 太田 尚子

探求の基礎、健康行動論、健康教育論、公衆衛生看護学概論Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護支援論、公衆衛生看護活動展開論、保健医療福祉行政論Ⅱ、看護研究Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ 

講師 菊池 美智子 探究の基礎、地域看護学概論、人間と健康、健康教育論、公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護支援論、公衆衛生看護展開論、公衆衛生看護管理論、公衆衛生看護研究論、看護研究Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ
講師 木村 峰子

成人看護学概論、成人看護援助論Ⅰ・Ⅱ、成人・老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ、統合看護学実習、看護研究Ⅰ・Ⅱ

講師 中村 祥子 小児看護学概論、小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ、小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ、統合看護学実習、看護研究Ⅰ・Ⅱ
講師 福士 文子 妊娠期の診断とケア、分娩期の診断とケア、産褥期の診断とケア、新生児・乳幼児の診断とケア、女性のライフサイクルと健康、助産診断技術学演習、助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、助産師とキャリア形成、助産実践研究
講師 外 千夏 母性疾病治療論 母性看護学概論 地域健康支援実習 母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ 母性看護学実習 統合看護学実習 看護研究Ⅰ・Ⅱ
講師 山田 基矢 在宅看護学概論、地域健康支援論、在宅看護援助論、地域健康支援実習、在宅看護学実習、看護研究Ⅰ・Ⅱ、統合看護学実習、地域看護学概論
助教 石井 真由美 基礎看護技術論Ⅰ・Ⅱ、身体診査演習、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ
助教 熊谷 和可子 老年看護援助論Ⅰ・Ⅱ、老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ、チームケア論、リハビリテーション論、統合看護学実習
助教 丸山 夏弥 周産期学Ⅰ、妊娠期の診断とケア、分娩期の診断とケア、産褥期の診断とケア、新生児・乳幼児の診断とケア、助産診断技術学演習、地域母子保健、助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、助産師とキャリア形成、助産実践研究
助教 山上 順矢 健康行動論、健康教育論、公衆衛生看護支援論、公衆衛生看護活動展開論、保健医療福祉行政論Ⅱ、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ
助手 柿崎 はるな 看護学実習
助手 駒井 みどり 母性看護学実習
助手 田中 雄大 看護学実習
助手 畑井 亮平 看護学実習
助手 福田 雅美 小児看護学

別科助産専攻教員一覧

開閉ボタン
  氏名 主な担当科目
学長
教授
佐藤 敬

形態・機能学Ⅰ

自然の生態系

生命の科学

主任
教授
猿田 了子 助産学概論
女性のライフサイクルと健康
妊娠期の診断とケア
分娩期の診断とケア
産褥期の診断とケア
新生児・乳幼児の診断とケア
助産診断技術演習
助産管理
地域母子保健
助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
助産師とキャリア形成
助産実践研究
講師 福士 文子 妊娠期の診断とケア
分娩期の診断とケア
産褥期の診断とケア
新生児・乳幼児の診断とケア
女性のライフサイクルと健康
助産診断技術学演習
助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
助産師とキャリア形成
助産実践研究
助教 丸山 夏弥 周産期学Ⅰ
妊娠期の診断とケア
分娩期の診断とケア
産褥期の診断とケア
新生児・乳幼児の診断とケア
助産診断技術学演習
地域母子保健
助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
助産師とキャリア形成
助産実践研究

名誉教授・客員教授

開閉ボタン
  氏  名 主たる経歴
名誉教授 吉原 正彦
  • 青山学院大学経営学研究科卒
  • 福島県立会津短期大学、千葉商科大学、青森公立大学を経て、青森中央学院大学経営法学部教授

【専門領域】

組織論、経営学史
名誉教授 高橋 興
  • 弘前大学卒
  • 青森県立高校校長、青森県教育庁生涯学習課長、同教育庁参事、青森県総合社会教育センター所長等を歴任し、青森中央学院大学経営法学部教授

【専門領域】
生涯学習(社会教育、地域・学校協働活動)
教育行政(コミュニティ・スクール、小中・中高一貫教育、高等学校再編統合)

名誉教授 小俣 勝治
  • 國學院大學法学研究科卒
  • 青森中央学院大学経営法学部学部長・教授

【専門領域】
労働法・社会保障(企業組織の変動の労働関係への影響など)

客員教授 榊原 喜広
  • 日本大学法学部法律学科卒
  • 学校法人 青森田中学園理事
  • 日本臨床政治学会会員
  • 一般社団法人 アジア調査会個人会員
  • 株式会社ビーテックインターナショナル顧問
【専門領域】
政権政党の立法システム
政党政策論
客員教授 ウィーラ・キッチャトーン
(タイ)
  • 元タイ航空社長
  • フラナコーン ラジャバート大学 理事長
客員教授 林 俊宏
(台湾)
  • 台湾中央合作集団 執行長
  • 万海航運社 監査役
  • 瀋陽工業大学 副理事長
  • 日本大学生産工学部留学経験有
客員教授 陸 培春
(マレーシア)
  • ルーペイシュン留日センター代表

探究学習サポート依頼フォーム

探究学習サポートに関する問合せ・連絡先
青森中央学院大学 学園広報・高大連携課
〒030-0132 青森市横内字神田12
☎ 017-728-0131(代表)
FAX 017-738-8333(代表)
E-mail:koudai@aomoricgu.ac.jp

学園広報
Instagram

ページ上部に戻る