検索

特待生(授業料免除)選抜試験

経営法学部の特待生選抜試験には下記2種類の選抜方法があり、それぞれ本試験の成績上位者(本学が定める基準点以上)の中から、特待生を選抜します。

A.特待生選抜(第1期・第2期)
B.大学入学共通テスト利用入学試験特待生選抜(第1期~第3期)

1.特待区分【A・B共通】

入学試験の得点率に応じて、下記3つの特待条件に選抜します。
※記載の授業料は1年次の金額

  • 授業料の全額(650,000円)を免除
  • 授業料の半額(325,000円)を免除
  • 授業料の3割(200,000円)を免除

2年時以降の進級時点において、本学の定める特待生審査に合格したものは、引き続き上記授業料の免除を受けることができます。

2.採用基準(昨年度実績)

A.特待生選抜試験(第1期・第2期) 得点率61.8%以上
B.大学入学共通テスト利用入学試験特別選抜(第1期~第3期) 得点率60.2%以上
*特待採用者における最低得点率

3.採用人数(前年度実績)

各試験区分とも、採用人数は設けておりません。

A.特待生選抜試験(第1期・第2期) 合計17名採用
B.大学入学共通テスト利用入学試験特別選抜(第1期~第3期) 合計20名採用
*全額・半額・3割免除採用者の合計数

4.「取得資格特待生制度」との併用について

特待生選抜試験(A・B)と「取得資格特待生制度」の両方に申請することができます。
ただし、「取得資格特待生制度」で特待生に採用された場合は、特待生選抜試験(A・B)の結果に関わらず、「取得資格特待生制度」の特待生として採用されます。

5.英語外部試験活用型について

A.特待生選抜(第1期・第2期)を受験する際、選択科目として「英語」を選択した者のうち、出願時までに英語外部試験を受験し、一定基準以上のスコアを取得している場合は、そのスコアを提出することで、本学の英語科目の得点に換算することができます。
なお、外部試験活用を希望した場合でも、希望者は本学の英語科目試験を受験することができます。その場合は、どちらか高得点の結果を判定に採用します。

〔A〕特待生選抜試験(第1期・第2期)

受験資格

特待生選抜第1期

  • 一般選抜第1期受験者

特待生選抜第2期

  • 学校推薦型選抜(第1期・第2期)に合格し入学手続きを完了した者
  • 総合型選抜(第1期・第2期)に合格し入学手続きを完了した者
  • 一般選抜第1期に合格し入学手続きを完了した者
    ※ただし、特待生選抜第1期において特待生に採用され、入学手続きを完了した者は対象外
  • 一般選抜第2期受験者
選抜方法

試験成績の結果を審査して選考します。

特待生選抜第1期

下記科目のうち、「<選択Ⅰ>から2科目」又は「<選択Ⅰ><選択Ⅱ>から各1科目」のいずれかを選択し、各100点(計200点)、調査書10点、合計210点満点

  • <選択Ⅰ>
    「国語(近代以降の文章)」、「英語」、「数学Ⅰ・数学A」
  • <選択Ⅱ>
    「政治・経済」、「簿記」

特待生選抜第2期

下記科目のうち、「<選択Ⅰ>から2科目」又は「<選択Ⅰ><選択Ⅱ>から各1科目」のいずれかを選択し、各100点(計200点)、調査書10点、合計210点満点

  • <選択Ⅰ>
    「国語(近代以降の文章)」、「英語」、「数学Ⅰ・数学A」
  • <選択Ⅱ>
    「政治・経済」、「簿記」、「小論文」
申込方法・結果発表
  • 一般入学試験受験者で特待生選抜試験を受験する場合は、WEB出願登録する際に、特待生選抜試験受験希望欄にチェックを入れてください。
  • その他の試験合格者で受験を希望する場合は、改めてWEBからの出願登録が必要です。その際、入学試験合格通知時に本学より送付される「特待生選抜申込用パスワード」を必ず入力してください。
  • 試験結果についてはWEB上で確認できますが、採用された特待条件等詳細については、後日、本学より送付される採用通知を確認してください。

〔B〕大学入学共通テスト利用入学試験特待生選抜

大学入学共通テスト利用入学試験特待生選抜は、本試験合格者すべてが対象となり、本試験の合格と同時に候補者が選抜されます。

受験資格

「大学入学共通テスト利用入学試験(第1期・第2期・第3期)」受験者の中で、合格した者。
ただし、令和6年1月に実施された大学入試センター試験の成績を利用して、本学本試験に合格した者は除く。

選抜方法
  • 大学入学共通テストの下記科目のうち、「<選択Ⅰ>から2科目」又は「<選択Ⅰ><選択Ⅱ>から各1科目」のいずれかを選択し、高得点の選択方法を利用して選抜する(自動抽出)。
  • 100点の科目は200点に換算し、各200点、調査書20点、合計420点満点。

選択Ⅰ>

「国語(近代以降の文章)」、「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ,数学A」、「英語(リスニング含む)」

[旧教育課程]
「旧数学Ⅰ」、「旧数学Ⅰ・数学A」、「旧簿記・会計」、「旧情報関係基礎」

<選択
「地理総合,地理探究」、「歴史総合,日本史探究」、「歴史総合,世界史探究」、「公共,倫理」、「公共,政治・経済」、「地理総合,歴史総合,公共」、「情報Ⅰ」

[旧教育課程]
「旧世界史A」、「旧世界史B」、「旧日本史A」、「旧日本史B」、「旧地理A」、「旧地理B」、「旧現代社会」、「旧倫理」、「旧政治・経済」、「旧倫理,政治・経済」、「旧情報」

申込方法・結果発表
  • 本試験の合否と同時に審査を行います。別途受験の申込み及び受験料は必要ありません。
  • 試験結果についてはWEB上で確認できますが、採用された特待条件等詳細については、後日、本学より送付される採用通知を確認してください。

Instagram

ページ上部に戻る