検索

防災士とは、「自助」「互助」「協働」を原則として、社会のさまざまな場で、減災と社会の防災力向上のための活動について十分な意識を持ち、一定の知識・技能を習得したことを、日本防災士機構が認定した人です。(日本防災士機構より)

防災士の役割

大災害の発生時には、公的な支援の到着が遅れるのが現実であり、災害規模が大きくなるほど救助・救援は遅くなります。
その間、我々は公的機関が機能発揮できるまでの期間、避難・救助・避難所運営等を自ら行う必要が生じます。そのためには、平時から、防災意識の啓発、大災害に備える互助・協働の活動訓練、防災と減災、救助等の技術練磨に取り組み、大災害に備えなければなりません。
防災士はこのような防災・減災活動を地域と一体となって進めています。

防災士になるメリット

防災に関する知識と実践力を身に付け、地域や職場の防災士リーダーとして認められるほか、災害に備えてスキルを磨き、安心・安全な社会づくりの担い手として活躍の場が広がっています。さらに防災士相互のネットワークを構築し協力関係を確立し、連携を活かした防災活動を行うことができます。防災士の資格を活かした活動は、就職活動の際にPRすることも可能です。

青森中央学院大学防災士養成講座について

青森中央学院大学は、2010年度から防災士養成講座を開講し、防災士の養成に努めてきました。
大学生と一般市民が同じカリキュラムを受講し、グループワークで意見を交わし、防災士になるという目標に向かって共に学びます。

※ 2023年度の防災士養成講座の日程(終了しました)
1日目 2023年6月24日(土) 9:30~17:10
2日目 2023年7月8日(土)9:30~17:10
防災士資格取得試験 2023年7月8日(土) 17:30~18:30

2024年度の開催日程は、2024年4月以降にご案内いたします。

Instagram

ページ上部に戻る