検索

出前講座派遣について

派遣対象

  1. 中学校・高等学校の生徒、教職員、PTAなど
  2. 青森県内の医療機関・福祉施設の職員、利用者など
  3. 青森県内の企業・官公庁・商工経済団体・その他

費用負担

上記1・2の場合:講師派遣に係わる費用(講師謝礼、交通費・宿泊費等)は本学が全額負担します。
上記3の場合:講師派遣に係わる費用(講師謝礼、交通費・宿泊費等)は主催団体でご負担願います。

オンライン出前講座について

オンライン対応欄に〇の付いている講座は、Microsoft Teamsを用いたオンライン出前講座の実施も可能です。
ご希望の方は、お申し込みの際にご相談下さい。

オンライン出前講座の手順書は こちら

お申込みフォーム

出前講座のお申込みは、こちらからお願いします。

お申込みフォーム

問い合わせ先

〒030-0132 青森市横内字神田12番地
青森中央学院大学 地域連携課
017-728-0131 FAX:017-738-8333
E-mail:csk@aomoricgu.ac.jp

令和5年度 出前講座一覧

健康・福祉

No 講演テーマ 担 当 対 象 定 員
A1 思春期の生と性

看護学部

教授 猿田 了子

中学生 -
A2 私らしいライフスタイルのために 看護学部
教授 玉熊 和子

女性

(高校生以上)

20名
A3 血管を理解してより元気になるための健康教育 「血管を見て、知って、生き生きとした生活を」 看護学部
教授 三國 裕子
一般 100名
A4 血管を通して自分の体を知ることができる健康教育 「体のサインを見つけよう―人体の不思議―」 看護学部
教授 三國 裕子
小学生・中学生・高校生 100名
A5 からだについて知ることができる健康教育 「からだのなかみは何?」 看護学部
教授 三國 裕子
幼児 30名
A6 精神(心)を病むとはどういうことなのか 看護学部
准教授 川添 郁夫
中学生・高校生・大学生教員・一般 5~200名
A7 これって性暴力? 看護学部
准教授 川添 郁夫
中学生・高校生・大学生教員・一般 5~200名
A8 認知症に関する基礎知識 看護学部
准教授 中川 孝子
一般 -
A9 やさしい骨理論~健康な骨はどうやってできる?~ 看護学部
准教授 藤澤 珠織
一般 20~
30名
A10 成人の健康問題について 看護学部
准教授 三上 ふみ子
一般 適宜
A11 目指せ“健口”8020 看護学部
講師 菊池 美智子
一般(全世代) -
A12 健(検)診のススメ 看護学部
講師 菊池 美智子
一般(成人・高齢者) -
A13 将来自分に起こるかもしれない視覚・聴覚の変化を疑似体験する 看護学部
講師 木村 峰子
一般 40名
A14 妊娠期のマイナートラブル軽減のための運動 看護学部
講師 福士 文子
妊娠20週~ 10名
A15 更年期世代の女性の運動 別科助産専攻
講師 福士 文子
更年期世代の女性
概ね50歳~
20名
A16 昔語りで心を豊かに 看護学部
助教 太田 尚子
一般(高齢者) 15名
程度
A17 脳卒中は身近な病気!だからこそ予防をしよう! 看護学部
助教 福士 裕紀
一般 10名
程度
A18 ヘルスリテラシーとは何か?-ヘルスリテラシーを高めるため― 看護学部
助教 山上 順矢
一般 10~20名

医療・看護

No 講演テーマ 担 当 対 象 定 員
B1 看護学実習の指導方法 看護学部 学部長
教授 一戸 とも子
看護学生の実習指導担当者 30名
程度
B2 看護教育制度とカリキュラムの変遷 看護学部 学部長
教授 一戸 とも子
若手の看護教員・実習指導者 適宜
B3 日常生活に活かす看護技術(手洗い)その手はきれい? 看護学部
教授 秋庭 由佳
不問 20名
B4 ケアが必要になったら地域包括ケア とはなにか? 看護学部
教授 木立 るり子
一般 30名
以内
B5 身近な放射線を正しく理解しよう 看護学部
教授 木立 るり子
一般 20名
以内
B6 応急手当の基本を学ぼう 看護学部
教授 木村 千代子
一般、小学生・中学生・高校生等 20名
程度
B7 プレパレーションを学ぼう 看護学部
教授 齋藤 美紀子
小児看護に係る看護師・保育士・一般 -
B8 こんなときどうする?こどもの症状のみかたと手当て 看護学部
教授 齋藤 美紀子
一般、
子育てにかかわる方
-
B9 病気からの自由 看護学部
教授 坂井 哲博
学生、教員、一般 -
B10 電子カルテ 看護ケアマスタの作成 看護学部
准教授 松島 正起
電子カルテ導入・更新業務に関わる看護師 施設単位で少人数
B11 こどもに多い感染症と予防対策 看護学部
講師 中村 祥子
一般 -
B12 月経の正常・異常と対処方法 看護学部
講師 外 千夏
中・高校生と保護者 20名
程度
B13 病院だけじゃない、地域における看護職の役割について 看護学部
講師 山田 基矢
高校生、一般 30名
B14 高齢者疑似体験 看護学部
助教 熊谷 和可子
一般 15名
程度
B15 『助産師』って何? 別科助産専攻
助教 丸山 夏弥
中学生・高校生 -
B16 助産の技を確認しよう!  別科助産専攻
助教 丸山 夏弥
新人助産師 -
B17 お産を知ろう! 別科助産専攻
助教 丸山 夏弥
保健師 -

経営・経済

No 講演テーマ 担 当 対 象 定 員
C1 新しいビジネスを考えよう 地域マネジメント 研究科長
教授 内山 清
学生・一般 -
C2 地球温暖化の経済学 地域マネジメント 研究科長
教授 内山 清
学生・一般 -
C3 顧客価値を創造する 地域マネジメント 研究所長
教授 小松原 聡
学生・一般 -
C4 イノベーションを加速する経営 地域マネジメント 研究所長
教授 小松原 聡
学生・一般 -
C5 グローバル化のための組織能力と
DX時代に求められる現場力
地域マネジメント 研究所長
教授 小松原 聡
学生・一般 -
C6 儲ける経営の会計的条件 経営法学部
教授 井口 義久
一般 -
C7 地域経済全般 経営法学部
教授 竹内 紀人
一般、学生、企業、官公庁、商工経済団体等 -
C8 農家が農業で所得を高めるには?
―6次産業化の視点から―
経営法学部
准教授 楠奥 繁則
農業者・農企業、官公庁、高等学校の生徒 40名
程度
C9 経営学とはどのような学問か? ―競争戦略論・マーケティング論・経営組織論の視点から― 経営法学部
准教授 楠奥 繁則
大学進学を考えている高校生 -
C10 社会貢献プロジェクトの設計  経営法学部
准教授 グェン・チ・ギア
学生・一般 -
C11 経営効率性を計測し、企業業績を改善させましょう。 経営法学部
准教授 山本 俊
高校生・一般 -
C12 企業が市場競争で勝ち抜けるための戦略の考え方 経営法学部
講師 姜 尚民
中学生・高校生 -
C13 なぜ、「会計」が必要なのか 経営法学部
講師 鈴木 芳美
高校生・一般 -
C14 「簿記」の起源と日本への伝播 経営法学部
講師 鈴木 芳美
高校生・一般 -
C15 地方自治体の会計ルールと財政分析 経営法学部
講師 寺澤 智広
一般 -

法律・政治・行政

No 講演テーマ 担 当 対 象 定 員
D1 国際私法への誘い 経営法学部
教授 金 美和
一般 -
D2 就活生が知っておくべき職場の法律 経営法学部 学部長
教授 原 俊之
高校生、短大生、
専門学校生、大学生
50名
D3 職場のハラスメントと法的課題 経営法学部 学部長
教授 原 俊之
一般 50名
D4 責任は誰にあるのか(民法入門) 経営法学部
教授 廣瀬 孝壽
一般 -
D5 米軍基地と地方自治 経営法学部
准教授 楠山 大暁
一般 -
D6 公共政策の時間軸 経営法学部
准教授 楠山 大暁
一般 -
D7 著作権法の基礎 経営法学部
准教授 園部 正人
一般 50名程度
D8 教育・研究と著作権問題 経営法学部
准教授 園部 正人
学生、教職員 50名程度
D9 近年のバドミントン訴訟 経営法学部
講師 菅沢 大輔
一般 -
D10 憲法における家族 経営法学部
講師 村山 美樹
  -
D11 公務員のカスタマーハラスメント問題 経営法学部
講師 山谷 清秀
一般 -
D12 保健所行政をどう展望するか 経営法学部
講師 山谷 清秀
一般 -
D13 科学技術の振興と地域の振興 経営法学部
講師 山谷 清秀
一般 -
D14 法律学的コミュニケーション入門 経営法学部
講師 柚原 愛子
高校生・一般 -

教養・文化

No 講演テーマ 担 当 対 象 定 員
E1 青森県における満洲開拓史 経営法学部
教授 藤巻 啓森
高校生・学生・一般 -
E2 情報処理の未来 経営法学部
准教授 木村 隆雄
一般 -
E3 テレコミュニケーションの現在 経営法学部
講師 新免 圭介
学生・一般 -
E4 高度情報化社会における21世紀の新しい働き方 経営法学部
講師 畠山 光史
生徒・一般 -
E5 洋楽事始 in 青森 看護学部
教授 北原 かな子
一般 -
E6 発掘人骨の鑑定 看護学部
准教授 藤澤 珠織
小学生・中学生(高校生・一般向けも可) 5~
30名

国際理解

No 講演テーマ 担 当 対 象 定 員
F1 ダイナミックに変貌するアセアン経済 地域マネジメント 研究科長
教授 内山 清
学生・一般 -
F2 グローバル化がもたらしたもの
-移民・難民、テロリズム問題について考える-
経営法学部
教授 大泉 常長
一般・中学生・高校生 -
F3 言語学 経営法学部
教授 加藤 澄
不問 -
F4 日中異文化における誤解 経営法学部
教授 藤巻 啓森
一般 -
F5 外国人との日本語コミュニケーション 経営法学部
准教授 田中 真寿美
一般 -
F6 異文化コミュニケーション 経営法学部
講師 姜 尚民
一般 -
F7 海外における日本語教育 経営法学部
講師 里見 文
一般 30名程度

社会・教育

No 講演テーマ 担 当 対 象 定 員
G1 リスク時代を生き抜くための「危機管理」 経営法学部
教授 大泉 常長
一般、教員、
学校管理職、学生
-
G2 問題を「哲学的に」考えよう! 経営法学部
教授 鈴木 克成
中学生・高校生・学生・一般 -
G3 「過去」とどう向きあうのか? 経営法学部
教授 鈴木 克成
中学生・高校生・学生・一般 -
G4 夢を育てるということ ~生き方のキャリアデザイン~ 経営法学部
教授 成田 昌造
中学生・高校生及び一般 -
G5 どうして、「いじめ」はいけないのか 経営法学部
教授 成田 昌造
中学生・高校生及び一般 -
G6 探究学習の進め方 経営法学部
教授 成田 昌造
中学生・高校生及び一般 -
G7 家庭教育学級 経営法学部
教授 三上 雅生
中学生の保護者 応相談
G8 コロナ禍と介護 経営法学部
准教授 楠山 大暁
一般 -
G9 ポジティブに生きる道の探究 経営法学部
准教授 グェン・チ・ギア
学生、一般 -
G10 最新の学術研究成果に基づく進路設計  経営法学部
准教授 グェン・チ・ギア
学生、一般 -
G11 青森県の災害と防災 経営法学部
准教授 中村 智行
一般 -
G12 青森県の気象と防災 経営法学部
准教授 中村 智行
一般 -
G13 リスクコミュニケーションに触れてみよう! 看護学部
講師 山田 基矢
高校生、一般 16名程度

Instagram

ページ上部に戻る