検索
開催日 | 報告者 | テーマ |
令和3年 3月11日 |
ロバスト・ジャパン 株式会社 (オンライン研修) |
研究倫理コンプライアンス研修 |
令和3年 2月4日 |
経営法学部 山谷清秀 |
科学技術政策の多面性とその問題構造 |
看護学部 北原かな子 |
「国民」の形成と明治の唱歌-令和3年度歴博企画展示 「学びの歴史像-わたりあう近代-」との関連で- |
|
令和2年 12月4日 |
経営法学部 楠奥繁則 |
大学教員による進路相談・学習相談が大学生の進路選択 セルフエフィカシーに及ぼす効果 |
看護学部 山上順矢 |
青森県の市町村行政職員におけるヘルスリテラシーと 価値観、生活習慣との関連について |
|
令和2年 9月1日 |
事務局 (メール配信) |
令和3年度科研費公募要領等学内説明会 |
開催日 | 報告者 | テーマ |
令和2年 2月6日 |
経営法学部 山本俊 コメンテーター: 青森公立大学 准教授 國方明 |
公立病院の経営効率性は改善しているのか? -未利用病床数に対する裁量の制限を考慮した DEAによる検証- |
令和元年 9月11日 |
事務局 | 令和2年度 科研費公募要領等学内説明会 (兼 研究不正防止研修会) |
令和元年 7月31日 |
看護学部 松島正起 |
患者の不快状態への看護学生の視覚による認知 -点滴確認場面の周辺情報として不快状態を設定して- |
青森中央短期大学 千葉綾乃 |
青森県若年成人における肥満の予防・解消に向けて | |
令和元年 5月23日 |
看護学部 秋庭 由佳 |
経験からの学習に基づく新人看護師の看護実践能力の 形成に関する研究 |
経営法学部 庄子 元 |
水田農業の組織化 -農地利用を巡るガバナンスの変容- |
開催日 | 報告者 | テーマ |
平成31年 3月6日 |
ロバスト・ジャパン 株式会社 矢野覚士 氏 |
研究倫理・コンプライアンス 研修会:研究資金の適切な使用・管理を中心に |
平成30年 11月22日 |
経営法学部 中山洋志 |
病院における患者の身体拘束と損害賠償の可否 -最判平成22年1月26日判決を題材として- |
看護学部 川添郁夫 |
統合失調症者家族と心の問題をもつ人をどう支えるか | |
平成30年 9月19日 |
事務局 | 平成31年度科研費公募要領等学内説明会 |
平成30年 6月29日 |
経営法学部 中川衛 |
起業家精神と企業の地域コミットメントの関係 -地域活性化に生かす企業の駆動力の可能性- |
青森中央短期大学 清多英羽 |
教育哲学研究とフィヒテ思想 -フィヒテの教師論を手がかりにして- |
開催日 | 報告者 | テーマ |
平成30年 1月30日 |
経営法学部 丸山愛博 |
取引における高齢者保護のあり方 -高齢者取消権の是非- |
看護学部 藤澤珠織 |
江戸町人の健康事情 -古病理でわかる人々の暮らし- |
|
平成29年 12月7日 |
看護学部 山本春江 |
青森県における草創期の保健婦教育 -保健師法案に名を連ねた弘前女子厚生専門学校- |
経営法学部 吉原正彦 |
経営学の歴史研究 -その一コマ:ヒポクラテスの教え |
|
平成29年 11月16日 |
青森中央短期大学 立崎博則 |
子ども達の笑顔が見える作品展を目指して |
平成29年 10月19日 |
経営法学部 椎名智彦 |
アメリカ不法行為法における企業責任法理の変遷 -無過失責任スキームの過去と現在- |
平成29年 9月20日 |
事務局 | 平成30年度科学研究費助成事業(科研費) 公募要領等学内説明会 |
平成29年 9月14日 |
||
平成29年 7月28日 |
弘前大学大学院 保健学研究科 教授:西沢義子 |
科研費獲得のためのワンポイントアドバイス |
平成29年 6月8日 |
看護学部 松島正起 |
療養生活を支えるケアに結びつく観察 |
経営法学部 庄子元 |
地域営農組織の広域化と農地利用の維持基盤の変化 | |
平成29年 5月11日 |
経営法学部 石橋嘉一 |
質問紙調査(量的)とインタビュー調査(質的)を 併用した混合研究法の事例発表: 日本人大学生の授業外の学習行動の可視化と未知の 他者との対人コミュニケーションの分析 |
看護学部 村山志津子 |
成人看護学実習(慢性期)における患者指導に 関する研究 |
開催日 | 報告者 | テーマ |
平成29年 3月9日 |
北海道教育大学 函館校 教授:鵜飼光子 |
外部研究資金獲得のための研究計画と評価の視点 |
平成29年 1月25日 |
青森中央短期大学 辻村明子 |
乳幼児のエクオール排泄状況と生産能獲得要因の 因子検索 |
経営法学部 井口義久 |
民間の病院における経営と会計 | |
平成28年 12月1日 |
看護学部 石岡桂子 |
青森県における障がい者の地域支援 |
青森中央短期大学 松浦淳 |
保育者が特別な教育的ニーズに応じるための 専門性に関する研究 -保育者養成に携わる教員へのインタビュー調査- |
|
平成28年 11月10日 |
経営法学部 金美和 |
商事代理人契約の準拠法 |
平成28年 9月21日 |
事務局 | 平成29年度科研費公募要領等説明会及び研究不正防止 研修会 |
平成28年 7月26日 |
千葉大学 名誉教授:嶋津格 |
研究および研究計画の質 -レレバントな真理を求めて- |
平成28年 7月11日 |
経営法学部 森田学 |
再生可能エネルギー導入に際しての事業規模・ スキームの違いがもたらす経済波及効果の違い |
青森中央短期大学 清多英羽 |
地域コミュニティに基盤を置いた社会的包摂と包括的キャリア教育に関する研究 ~福祉と学校教育との接続に関する一考察~ |
|
平成28年 6月9日 |
経営法学部 寺井里沙 |
複合的契約にみる 国際私法上の課題 |
看護学部 中川孝子 |
認知症高齢者への 「その人らしさを尊重したケア」 に 関する研究 |
|
平成28年 5月12日 |
看護学部 齋藤美紀子 |
ファミリー・サポート・センターにおける病児・病後児 対応と支援者コンピテンシーに関する研究 |
開催日 | 報告者 | テーマ |
平成28年 3月7日 |
北海道大学 スラブ・ユーラシア 研究センター 高本康子 |
競争的外部資金について -さまざまな助成金獲得を考える一助として- |
平成28年 1月28日 |
経営法学部 奥村俊樹 |
健康寿命延伸のための課題と取り組みについて |
青森中央短期大学 森山洋美 |
幼児期のクッキング活動がもたらす食育効果 | |
平成27年 12月1日 |
経営法学部 小松原聡 |
経営戦略論の現代的課題:戦略論の変遷と 今後の展望 |
平成27年 11月12日 |
経営法学部 木村隆雄 |
地域マネジメント研究所の「道の駅」の 経済的ポテンシャルに関する研究 |
看護学部 玉熊和子 |
北東北地域の妊産婦の背景と産後うつ病のリスク | |
平成27年 10月8日 |
経営法学部 太田航平 |
憲法理論と憲法教義学について -M.イェシュテットの論稿を手がかりに- |
平成27年 9月17日 |
事務局 | 平成28年度公募要領等説明 |
看護学部 三國裕子 |
科研費申請に関する談話会 -採択のためのクリティーク- |
|
経営法学部 椎名智彦 |
科研費申請に関する談話会-論点の提示 | |
平成27年 7月28日 |
青森中央短期大学 松浦淳 |
メンタルフレンドの継続的活動、養成に関する インタビュー調査-ボランティアによる明確な 目標を持たない訪問を通じた不登校児者支援の 特徴について |
看護学部 菊池美智子 |
在宅保健師の「経験知」を考える ~ソーシャル・キャピタルとしての 価値と可能性~ |
|
平成27年 7月9日 |
看護学部 北原かな子 |
外部資金応募に関するフォローアップ |
平成27年 6月9日 |
追手門学院大学 心理学部 教授:瀧端真理子 |
科研費獲得のための戦略的方策 |
平成27年 5月14日 |
看護学部 北原かな子 |
近代青森県史と医療-看護・福祉領域を中心に- |
経営法学部 椎名智彦 |
外国法・比較法研究の過去と現在 MATHIAS SIEMS, COMPARATIVE LAW (2014) |
(※所属・肩書は当時)