検索

投稿日:2025.10.27

2025年度第12回脳活いきいきプログラムを開催しました(10/25)

認知症予防教室「脳活いきいきプログラム」の今年度最終回となる第12回目の講座を、2025年10月25日、アピオあおもりで開催しました。

5月の初回から栄養、芸術、運動の複合的プログラムを継続して体験してきた参加者皆さんに、第2回で実施した認知機能と運動の評価を再度行ってもらいました。

プログラム開始直後とすべて終了後の2回、評価をすることで、脳活いきいきプログラムの認知機能の維持・向上の効果を測定することを目的としています。

評価は、東京都健康長寿医療センター研究所と筑波大学精神医学によって開発された、高齢者用の集団認知機能検査「ファイブ・コグ検査」で行います。

ファイブ・コグ検査は、「記憶、注意、言語、視空間認知、思考の5つの認知領域と、運動機能を測定」するものです(「NPO認知症予防サポートセンター」ウェブサイトより)。

カテゴリーを手掛かりに記憶した単語を、時間をおいて思い出したり、一定の時間内にできるだけ多くの類似単語を書き出したり、参加者皆さんは脳をフル稼働させて真剣に検査に取り組みました。

さらに、①握力、②30秒立ち座り、③開眼片脚立位、④3m折り返し歩行の4項目を測定して、運動機能をチェックしました 。

最後に、講師の木村光先生によるコグニサイズで体をほぐし、脳を活性化させ、笑顔で今年度の全プログラムを終了しました 。

今年度も脳活いきいきプログラムにご参加くださった皆さま、ありがとうございました。


学園広報
Instagram

ページ上部に戻る