検索

平内町役場 勤務

保健師は必要な専門職です 健康について頼りになる身近な存在でありたい

保健師は地域で暮らす方々が健康で安心して生活できるよう支援する専門職です。幅広い世代の方を対象に、家庭訪問や健康に関するお話、健診等の保健事業を行っています。
様々な健康課題を抱える方への関わり方に悩むこともありますが、思い切って相談してくれたり、私たちの関わりによって自ら行動を変えようとする姿を見た時は、とてもやりがいを感じます。同時に、健康について頼りになる身近な存在でありたいと強く思います。
「自分の健康は自分で守る!」という姿勢が重視されている今、保健師はこれからも必要な専門職だと考えています。大学での授業や実習は、どれも確かな知識や経験に繋がっています。大学生活を謳歌しながら、夢に向かって頑張ってください。平内町から応援しています。

齊藤 偲織さん(青森南高校出身)

六ヶ所村役場 勤務

夢に向かって頑張ってください

私は、小学生のときに保健師さんがしてくれた健康教育が印象的で、その保健師さんに憧れを抱き、保健師を志しました。現在は憧れだった保健師さんが上司となり、一緒に働いています。業務は主に妊婦や産婦、新生児の家庭訪問や、乳幼児健診など、妊娠期から子育て期に係る業務を担当しています。乳幼児の発達のアセスメントや、家族に対してどのような支援が必要かを考えるにあたって、知識や経験が必要となり、難しさを感じることがあります。しかし、困難に直面した家族が支援によって問題が解決したとき、私に対して「ありがとう」と言ってくれたり、顔と名前を覚えてその後も相談に来てくれる関係性を構築できたりすると、やりがいを感じます。
学生時代は、実習において幅広い知識を身につけることができ、現在にも活かされています。また、勉学だけでなくサークル活動においても自身の将来につながることを学ぶことができたと思います。 
これから看護の道を選ぶ皆さん、夢に向かって頑張ってください。

畑中 彩美さん(青森南高校出身)

三沢市役所 市民生活部健康推進課 勤務

地域住民の健康維持・増進に貢献

私が保健師をめざしたきっかけは、病気になってからではなく、病気になる以前から地域の方々の健康維持・増進に貢献したかったためです。仕事では、赤ちゃん健診や地域への訪問、健康教育等の保健活動を行っていますが、これらのどの活動においても、大学で学んだ知識が活かされていると日々感じています。ニーズに合わせて個別性のある支援を行うことが大変なこともありますが、対象者の心身の健康のために支援を行えることにやりがいを感じています。 大学では多くの学びがあることと思います。皆さんも自分の夢の実現に向けて頑張ってください!

太田 梨乃さん(三本木高校出身)

学園広報
Instagram

ページ上部に戻る