検索

青森中央学院大学別科助産専攻は、建学の精神である「愛あれ 知恵あれ 真実(まこと)あれ」を教育の基盤として、すべての人を慈しみ、助産学の課題に創造的に取り組み、安全で質の高い助産実践力を身につけ、女性が地域において安心して子どもを産み育てることに貢献できる助産師を育成します。併せて、将来、地域社会において助産活動の充実発展を牽引できるような自己研鑽力を備えた助産師を育成することを教育目的とします。

養成する人材像

現代社会における周産期医療の特性・課題を踏まえて、安全で質の高い助産実践能力を身につけ、女性の一生の健康保持増進を支援し、安心して子どもを産み育てられる地域づくりに貢献できる助産師を養成する。

1 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

別科の理念に基づき、本専攻が求める学生像は次のとおりです。

  • 人間の尊厳に対する感性を持ち、人を大切にできる人
  • 人が生まれ社会で生活していく過程を科学的に理解するための基礎学力を有している人
  • 人への関心を持ち、どのような人とも対等にコミュニケーションができ、協調性が図れる人
  • 十分な看護の基礎能力を備えている人
  • 助産師として地域づくりに貢献する志と意欲を持っている人
助産専攻の実習風景
助産専攻の実習風景

2 学生が修了時にもつべき能力(ディプロマ・ポリシー)

本専攻の教育課程を履修し、以下の能力を有する学生に修了証書を授与します。

  1. 母子および家族に対する理解を深め、対象者の人権を尊重・擁護する倫理観が身についている。
  2. 将来にわたり看護の専門職者としての自覚を持ち、主体的に自己研鑽し続ける能力が身についている。
  3. 助産学および助産学の基礎となる周産期医学等の理論、科学的判断等に関する専門的知識・技術を修得している。
  4. 母子および家族の助産に関する健康課題を分析し、対象者に応じた助産実践力を修得している。
  5. 女性とその家族のライフサイクルにおける健康課題を分析し、そのライフサイクル各期に応じた健康支援ができる能力が身についている。
  6. 母子および家族の健康課題や母子保健を取り巻く課題を解決するために、保健医療福祉関係者と協働できる能力が身についている。
学生が修了時にもつべき能力

3 教育課程編成の基本方針(カリキュラム・ポリシー)

教育課程編成の方針

本専攻の教育課程は、建学の精神、教育目標およびディプロマ・ポリシーに基づき、助産師国家試験受験資格取得に必要な指定規則28単位を含む『助産学の基礎領域』『助産学の実践領域』『助産学の統合発展領域』の3領域で構成し、以下の編成方針の基づき体系的に配置しています。

助産学の基礎領域

助産の基本的概念と理論、妊娠・分娩・産褥の病態生理や胎児の発育発達、高度生殖医療に伴う倫理的課題および助産の対象である女性のライフサイクルの支援を学ぶために、「助産学概論」「周産期学Ⅰ・Ⅱ」「生殖と生命倫理」を配置する。

助産学の実践領域

  1. 助産実践の基礎として、妊娠期・分娩期・産褥期および新生児期の経過を適切に診断するための専門的知識・技術を学ぶための演習科目
  2. 女性のマタニティサイクルに合わせて助産ケアを展開するための実習科目
  3. 施設内・地域社会における助産管理業務と助産活動を学ぶための科目(講義・演習・実習)
  4. 母子とその家族が良好に発達していくための支援を学ぶ科目

これらの科目から編成する。

助産学の統合発展領域

助産学に対する視野を広げ、問題解決能力や将来に亘って自己研鑽する力を育成、助産師としてのキャリア形成のために「助産師と国際活動」、「助産師とキャリア形成」と「助産実践研究」を配置する。

教育目標

  1. 対象者の人権、価値観等を尊重し人権を擁護できるともに共感的態度で関わることができる。
  2. 助産学および助産学の基礎となる周産期医学等の理論、科学的判断等に関する専門的知識・技術を修得し、科学的判断の基に助産活動を実践できる。
  3. 対象者を身体的、精神的、社会的観点から総合的に理解・分析して、助産に関する健康課題に応じた助産ケアを実践できる。
  4. 対象者のライフサイクルにおける健康課題を分析し、そのライフサイクル各期に応じた健康支援ができる。
  5. 対象者の健康課題や母子保健を取り巻く課題に対して、保健医療福祉関係者と協働して取り組むことができる。
  6. 地域における母子および家族の健康課題や母子保健を取り巻く課題を理解し、その解決のための方策を考えることができる。
  7. 将来にわたり看護の専門職者としての自覚を持ち、主体的に自己研鑽し続ける能力を修得する。

Instagram

ページ上部に戻る