検索
生命を構成する物質や生命維持の仕組みについて理解を深める1年次の教養科目「生命の科学」(佐藤敬教授)では、2025年1月9日、六ケ所げんねん企画㈱サイクル広報事業部の嶋中幸子氏を講師にお招きし、「放射線の基礎知識と人体影響」について、実験を用いながら講義いただきました。
まずはじめに、放射線の基礎知識について学び、ウラン鉱石から出る放射線を見るための「霧箱実験」を行いました。
実験では、エタノールやドライアイスを使用し、目に見えない放射線の飛び方を見るための霧箱を作って観察しました。
また、放射線をあてたプラスチック板を熱湯につけて強度を確かめる実験や、放射線(ベータ線)を測定する機器を使いさまざまな測定条件で線量を観測し、身近な放射線への理解を深めました。