図書館の利用に際しては、以下の注意事項を厳守してください。
注意事項を守らない場合には、図書館の利用を禁止することもあります。
- 図書館入館の際は、学生証を必ず携帯してください。
- 館内では静粛を保ち、喫煙・飲食・携帯電話の使用は禁止します。
- 図書館資料、機器、施設等を汚したり壊したりしないこと。
- 机・椅子等の備品をみだりに移動しないこと。
- 机の上に荷物を放置しないこと。貴重品の管理は各自で行ってください。図書館では責任を負いかねます。
- その他、他の利用者の迷惑となる行為をしないこと。
■館内閲覧
3階の図書・雑誌等は、開架(公開書架)方式で配架されており、自由に取り出して閲覧することができます。
閲覧後は、閲覧コーナーにあるブックトラックへ返却するか、元の場所へ戻して下さい。
なお、貸出処理した図書に関しては必ず図書自動貸出返却装置、またはカウンターで返却処理を受けてください。
また、閉架への学生の出入りは禁止します。
■所蔵検索
本学図書館HPに接続することで資料の検索を行うことが出来ます。
館内にも検索専用のパソコンを設置しています。
■館外貸出
- 図書を館外に帯出する場合には、借りたい図書と学生証を準備し、図書自動貸出返却装置、またはカウンターにて、館外貸出手続きをとってください。
- 手続きしないで図書を館外に持ち出そうとすると、出口の無断帯出防止装置のアラームが鳴り、出口が開きません。
必ず手続きを済ませてから館外へ退出してください。
※誤作動により、アラームが鳴る場合があります。職員が確認することもありますので、ご了承ください。 - レファレンスブック・辞書等の参考図書、雑誌、新聞、CD‐ROM、ビデオ・DVD等の視聴覚資料の貸出は行っていません。
館内で利用してください。
■貸出冊数と貸出期間
貸出冊数と貸出期間は以下のとおりです。
利用者区分 | 貸出限度冊数 | 貸出期間 |
学部生 | 5冊 | 2週間 |
大学院生 | 10冊 | 1ヶ月 |
教職員 | 20冊 | 1ヶ月 |
■返却・期間の更新
- 借りた図書は返却期限までに図書自動貸出返却装置、またはカウンターにて返却手続きを行ってください。
返却期限に遅れた場合、返却されるまで貸出停止となります。返却後も遅れた日数分、貸出停止となります。 - 返却期限内に図書を返却し、他に予約者がなければ貸出期間は1回に限り更新することができます。
但し、電話等での申し込みは出来ません。 - 延滞期間が長期にわたる場合、督促状を送付します。その後返却されない場合、代価での弁償を要求します。
■紛失等の事故について
図書等を紛失または汚損した場合は、速やかに申し出でください。原則として代価での弁償となっています。
■予約
利用したい図書が貸出中の場合、その図書に対して予約することができます。カウンターにて手続きを行ってください。
予約図書が返却され次第、掲示にて通知します。
但し、通知日を含めて3日以内に貸出し手続きを行わない場合は、予約を取消しますのでご注意ください。
■購入希望図書(リクエスト)
当館に備え付けてほしい希望図書がある場合は、「リクエスト受付」にて申込みしてください。
優先的に貸出手続きを行うことが出来ます。
貸出準備の整った図書については、掲示にて通知します。
但し、通知日を含めて7日以内に貸出・閲覧手続きを行わない場合には、優先貸出できませんのでご注意ください。
■コピーサービス
当館で所蔵する資料に限り、著作権法に定められた範囲内で、セルフサービスにて複写することができます。
※複写料金
・白黒コピー 10円/1枚
・カラーコピー 40円/1枚
※館内の複写機で、ノートやプリント類を複写することはできません。本部棟1階コピー機を利用してください。
【著作権法の規定】(要旨)
・複写の目的-調査、研究
・複写の部数-1人1部のみ
・複写の範囲
図書…著作物の半分以下。著者の異なる複数の著作物によって1冊が形成されている場合は、各々の著作物の半分以下。
雑誌・新聞…最新号は、個々の論文・記事の半分以下。
バックナンバーは、個々の論文・記事の全部。
■AVコーナー(視聴覚閲覧コーナー)
当館で所蔵するビデオ・DVD等の視聴覚資料をAVコーナーで利用できます。
書架にビデオ・DVDのケースがありますので、学生証と一緒にカウンターまで持ってきて下さい。
使用後は必ず、使用前(テープの巻戻し等)の状態にして返却してください。
※視聴覚資料は貸出できません。視聴覚資料を館外に持ち出そうとすると、出口の無断帯出防止装置のアラームが鳴り、出口が開きません。
■CD-ROM
CD-ROMは館内の専用パソコンにて利用することが出来ます。
利用する際にはカウンターに申し出てください。学生証と引換えで利用することが出来ます。
所蔵一覧はこちらをご覧ください。
■オンラインデータベース
本学よりオンラインにて利用できるデータベースです。館内パソコンからもアクセスすることが出来ます。