青森中央学院大学・看護学部(50音順)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
学長・教授 佐藤 敬 |
![]() |
生命の科学 | ![]() ![]() |
脳血管障害、神経科学、血管生物学 |
![]() |
|||||
![]() |
学部長・教授 一戸 とも子 |
![]() |
自己の探求 看護学概論 看護技術論 看護過程論 看護研究 基礎看護学実習 |
![]() ![]() |
看護学教育、基礎看護学、学生理解、実習指導、患者指導、看護継続教育 |
![]() |
|||||
![]() |
教授 秋庭 由佳 |
![]() ![]() |
基礎看護技術論Ⅰ・Ⅱ 身体審査演習 看護過程演習 看護過程論 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ |
![]() ![]() |
基礎看護学・看護技術、新人看護師の看護実践能力 |
![]() |
|||||
![]() |
教授 伊藤 道子 |
![]() |
助産学概論 妊娠期の診断とケア 分娩期の診断とケア 産褥期の診断とケア 新生児・乳幼児の診断とケア 助産診断技術学演習 助産管理 地域母子保健 助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 助産師とキャリア形成 助産実践研究 |
![]() ![]() |
助産学 |
![]() |
|||||
![]() |
教授 北原 かな子 |
![]() ![]() |
英語Ⅰ・Ⅱ 医療英語Ⅰ・Ⅱ グローバル社会と文化 人間と歴史 探究の基礎 |
![]() ![]() |
日本近代史、比較文化論近代日本の西洋文化受容 |
![]() |
|||||
![]() |
教授 木村 千代子 |
![]() ![]() |
成人看護学概論 成人看護援助論Ⅱ 看護研究Ⅰ 探究の基礎 |
![]() ![]() |
心肺蘇生教育、生命の危機的状況にある患者家族の看護等救急看護に関するもの |
![]() |
|||||
![]() |
教授 齋藤 美紀子 |
![]() ![]() |
小児看護学概論 小児看護援助論 小児看護学実習Ⅰ 小児看護学実習Ⅱ 看護研究Ⅰ 看護研究Ⅱ 探究の基礎 |
![]() ![]() |
小児看護学 乳幼児精神保健、小児のレジリエンス |
![]() |
|||||
![]() |
教授 坂井 哲博 |
![]() ![]() |
医学概論 形態機能Ⅱ 疾病治療論Ⅰ |
![]() ![]() |
麻酔科学、研修医教育、急性期看護 |
![]() |
|||||
![]() |
教授・学長補佐 玉熊 和子 |
![]() ![]() |
母性看護学概論 母性看護援助論 看護研究Ⅰ 探究の基礎 |
![]() ![]() |
母性看護学セクシュアリティ、妊産婦の健康問題、思春期教育 |
![]() |
|||||
![]() |
教授 三國 裕子 |
![]() ![]() |
形態・機能学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 身体診査演習 統合看護学実習 基礎看護技術論Ⅰ・Ⅱ 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ 看護研究Ⅰ・Ⅱ 等 |
![]() ![]() |
基礎看護技術・肉眼解剖学 安全な静脈穿刺部位の解剖学的研究 |
![]() |
|||||
![]() |
准教授 川添 郁夫 |
![]() ![]() |
精神保健論 精神看護学概論 精神看護援助論 精神看護学実習 統合実習 看護研究Ⅰ・Ⅱ 探究の基礎 |
![]() ![]() |
精神看護学領域 精神看護学、精神保健学、家族看護学、 統合失調症者と家族への支援、 災害時における被災者・行政職員・復興支援員への支援、 自傷行為者への支援、性暴力被害者への支援 |
![]() |
|||||
![]() |
准教授 其田 貴美枝 |
![]() ![]() |
地域看護学概論 在宅看護概論 在宅看護活動論 在宅看護援助論 在宅看護論実習 看護研究Ⅰ・Ⅱ 探究の基礎 |
![]() ![]() |
在宅看護 訪問看護 リスクマネジメント |
![]() |
|||||
![]() |
准教授 中川 孝子 |
![]() ![]() |
老年看護学概論 老年看護援助論Ⅰ・Ⅱ 老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ チーム医療論 認知症高齢者ケア 人間発達論 エンドオブライフケア論 |
![]() ![]() |
老年看護学 認知症高齢者の「その人らしさを尊重したケア」に関する研究 |
![]() |
|||||
![]() |
准教授 藤澤 珠織 |
![]() ![]() |
基礎看護技術論 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ 解剖生理学Ⅲ ヘルスアセスメント論 探究の基礎 |
![]() ![]() |
出土人骨 骨考古学 古病理学 看護基礎教育 |
![]() |
|||||
![]() |
准教授 松島 正起 |
![]() ![]() |
看護展開論 基礎看護技術論 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ ヘルスアセスメント論 看護研究Ⅰ 探究の基礎 |
![]() ![]() |
基礎看護学 看護過程 看護記録 観察 注視 認知 |
![]() |
|||||
![]() |
講師 石岡 桂子 |
![]() ![]() |
精神看護援助論 精神看護学実習 | ![]() ![]() |
精神看護学 社会人類学 精神障がい者の退院支援 |
![]() |
|||||
![]() |
講師 菊池 美智子 |
![]() ![]() |
健康教育論 公衆衛生看護学概論 地域看護学概論 個人・家族・集団・組織の支援論 公衆衛生看護活動展開論 個人・家族・集団・組織の支援実習 公衆衛生看護学実習 看護研究Ⅰ・Ⅱ |
![]() ![]() |
地域・在宅看護学 |
![]() |
|||||
![]() |
講師 木村 峰子 |
![]() ![]() |
成人看護学概論 成人看護学援助論Ⅰ 成人看護学援助論Ⅱ 探求の基礎 看護研究Ⅱ 成人看護学実習Ⅰ 成人看護学実習Ⅱ 看護統合実習 |
![]() ![]() |
成人看護学、老年看護学、医療経済学、看護管理、女性労働者の社会進出を促す効率的労務管理モデルの構築に関する研究 |
![]() |
|||||
![]() |
講師 造田 亮子 |
![]() ![]() |
在宅看護概論 在宅看護活動論 在宅看護援助論 在宅看護学実習 地域健康支援実習 探求の基礎 看護研究Ⅰ・Ⅱ 看護統合演習 統合看護学実習 |
![]() ![]() |
- |
![]() |
|||||
![]() |
講師 福士 文子 |
![]() ![]() |
女性のライフサイクルと健康 分娩期の診断とケア 産褥期の診断とケア 新生児・乳幼児の診断とケア 助産診断技術学演習 助産師と国際活動 助産師とキャリア形成 助産実践研究・助産学実習 |
![]() ![]() |
- |
![]() |
|||||
![]() |
講師 三上 ふみ子 |
![]() ![]() |
成人看護援助論Ⅰ・Ⅱ 成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ |
![]() ![]() |
成人看護学 |
![]() |
|||||
![]() |
助教 太田 尚子 |
![]() ![]() |
健康教育論 個人・家族・集団・組織の支援論 公衆衛生看護活動展開論 個人・家族・集団・組織の支援実習 公衆衛生看護学実習 |
![]() ![]() |
地域看護学 |
![]() |
|||||
![]() |
助教 熊谷 和可子 |
![]() ![]() |
老年看護学概論 老年看護援助論Ⅰ・Ⅱ 老年看護学実習 看護統合演習 統合看護学実習 |
![]() ![]() |
- |
![]() |
|||||
![]() |
助教 中村 祥子 |
![]() ![]() |
小児看護援助論 小児看護学実習Ⅰ 小児看護学実習Ⅱ、看護統合演習 統合看護学実習 |
![]() ![]() |
- |
![]() |
|||||
![]() |
助教 外 千夏 |
![]() ![]() |
看護学実習 | ![]() ![]() |
- |
![]() |
|||||
![]() |
助教 丸山 夏弥 |
![]() ![]() |
妊娠期の診断とケア 分娩期の診断とケア 産褥期の診断とケア 新生児・乳幼児の診断とケア 助産診断技術学演習 助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 助産師と国際活動 助産師とキャリア形成 助産実践研究 |
![]() ![]() |
助産学 |
![]() |
|||||
![]() |
助教 山上 順矢 |
![]() ![]() |
ヘルスプロモーション論 健康教育論 公衆衛生看護支援論 公衆衛生看護活動展開論 公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ |
![]() ![]() |
- |
![]() |
|||||
![]() |
助手 柿崎 はるな |
![]() ![]() |
看護学実習 | ![]() ![]() |
- |
![]() |
|||||
![]() |
助手 鎌田 千夏 |
![]() ![]() |
看護学実習 | ![]() ![]() |
- |
![]() |
|||||
![]() |
助手 木村 琴美 |
![]() ![]() |
看護学実習 | ![]() ![]() |
- |
![]() |
|||||
![]() |
助手 福士 裕紀 |
![]() ![]() |
看護学実習 | ![]() ![]() |
- |
![]() |
|||||
![]() |
助手 福田 雅美 |
![]() ![]() |
看護学実習 | ![]() ![]() |
- |
![]() |