検索

看護学部は、すべてを慈しむ人間性を有し、看護の課題に創造性豊かに取り組み、一人ひとりの「生」に寄り添い主体性に立脚する人材を育成します。また、地域社会の保健医療福祉に貢献できる高い専門性を有し看護を実践する人材を育成します。併せて、地域と連携を図りながら疾病の予防と看護の継続性を重視した健康課題の解決を目指した教育・研究により、人々の健康の維持増進と生活の質の向上に貢献します。
この教育研究上の理念に基づき、看護学部は、生命の尊厳を尊重し豊かな人間性を備えて一人ひとりの「生」に寄り添い、科学的根拠に基づく判断力と技術による実践力を有し、他の職種と協働しつつ看護の向上に資する研鑽力を養い、地域社会の保健医療福祉に貢献できる人材を養成することを目的としています。

1 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

看護学部では学部理念に基づき、看護学部の入学者に求める学生像を次のように定めています。

  1. 人間の尊厳に対する感性を持ち、思いやりのある人
  2. 看護学を学ぶために必要な基礎学力を有している人
  3. 人と関わることを大切にし、積極的にコミュニケーションをとる人
  4. 主体的に物事に取り組み、学ぶ意欲のある人

2 学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

学位授与方針は、卒業時の学生の成果として期待するものであり、これらの能力を有する学生に学士(看護学)の学位が授与されます。
看護学部では、学士として必要な「学士力」を<態度・志向><知識・理解><技能・伝達><総合・統合>の4つの柱に分類し、具体的内容を定めています。

<態度・志向>

1.人間と社会、自然への理解を深め、人間性を育み、人権を尊重・擁護する倫理観を身につけている。
2.地域とグローバルの双方の視点から、看護を主体的に探究し、自己研鑽し続ける能力を身につけている。

<知識・理解>

3.看護・健康科学の知識、看護技術を保健医療福祉の場で活用して課題を解決する能力を身につけている。

<技能・伝達>

4.あらゆる場、あらゆる年代の個人および家族、コミュニティの健康課題を分析し、エビデンスに基づく看護を実践する能力を身につけている。

<総合・統合>

5.保健医療福祉チームの一員として協働し、創造的に看護の役割を果たす能力を身につけている。

3 教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

看護学部では、教育課程を「コモンベーシックス」「教養」「専門科目」の3つに区分し、それぞれの区分の科目群による教育および学修が有機的に連携するように編成し、学生が体系的に学修できるようにしています。

<教育課程編成方針>

  1. 現代社会に生きる職業人に不可欠な基本的技能を学ぶために「コモンベーシックス」を配置する。
  2. 人間性を豊かにし、人間、社会、そして自然への理解を深め、人権を尊重・擁護する倫理観を学ぶために「教養科目」を配置する。
  3. 看護の対象者を理解し、基礎・基本から実践・応用まで看護学の理論と技術を深め、実践を統合できる能力を身につけるために「専門科目」を配置する。「専門科目」は、「健康科学と看護実践」「人間発達と健康支援」「看護の統合と発展」の区分に編成する。
  4. 看護の概念枠組みである人間・健康・環境の理解、一人ひとりの健康課題の分析、看護・援助技術の基礎を学ぶために「健康科学と看護実践」を配置する。
  5. 人間の成長発達や対象者の健康課題に応じた専門的な看護を展開し、看護実践力や応用力を高めることを目指し、「人間発達と健康支援」を配置する。
  6. 地域で生活する対象者と家族への看護を展開し、地域の健康課題の分析および保健医療福祉関係者との協働・連携・調整力、看護を創造的に開発できる能力を養い自律性を高めるために「看護の統合と発展」を配置する。

<教育課程実施方針>

  1. 講義・演習・実習科目では、学生の主体性・問題解決能力・コミュニケーション力・チーム内での連携や協働力を培うために、グループワークやプレゼンテーション・ディスカッション等のアクティブラーニングを取り入れる。
  2. 看護演習科目では、現場のイメージ化をはかるために、シミュレータやモデル人形を活用して模擬患者を設定するなど、臨場感あふれる状況を設定しシミュレーション教育を取り入れる。
  3. 実習科目では、多様な施設で臨地実習を展開し、経験と知識を相互に関連づけて学びを深め、段階的に看護実践能力の修得を図る。

<学習成果評価方針>

看護学部は、学修と教育の質の向上につなげるため、以下の指針に基づき、学修成果を評価する。

  1. シラバスには、科目内で培われる能力や具体的な到達目標に加え、成績評価の評価方法・割合(試験方法や課題等、評価点数の割合)、評価基準を明示し、それらに則り成績を評価する。
  2. 学生が自らの学修成果を単位取得数や GPA などから評価し、それを教員とともに分析することで課題の解決を図り、学生の学修を確実な成長へつなげるための機会を確保する。学生の自己評価にも役立てられるよう、外部テストなども活用する。
  3. アンケートによる授業評価や、外部テストなどの学修成果の評価を基に、評価と指導のサイクル化を図り、授業科目の内容及び教授方法の質的向上を進める。

Instagram

ページ上部に戻る